🎊2024(令和6)年度 第23回 入園式(2024/03/30)
🌸新入園児のみなさん、ご入園おめでとうございます🌸
令和6年度の入園式を執り行いました。新入園児17名を迎え、年長児クラスの子ども達が入園式に参加しました。いよいよ保育園生活がはじまります。元気に楽しく、様々な経験や体験に刺激を受けながら成長していってほしいと思います。
🎀進級式(2024/04/01)
🌸ご進級おめでとうございます🌸
各クラスで進級式を行いました。ひとつお姉さん、お兄さんになっった子ども達の表情はちょっぴり緊張気味でした。
園長先生のお話を聞き、担任の先生を紹介してもらったり、新しい先生の紹介をしてもらいました。
園長先生からは、千歳っ子たちの合言葉「にっこり笑顔☺で元気にあいさつ」についてと、「靴揃えをしましょう!」というお話をしてもらいました。
新たな1年を、たくさんのお友だち、先生たちと楽しく過ごしましょうね!
🌸サクラが咲いたよ!
保育園の園庭の桜が咲きました。子ども達も「先生!お花がいっぱいになっとるよ!」と喜びながら、春を感じています。
年長組の子ども達は早速大杜の天満宮まで散歩に出かけ、春を満喫してきました。
🌏英語であそぼうがはじまりました
ゆり組にとっては初めて、きく組には2年目の英語であそぼうが始まりました。今年度も、Stevie’s ENGLISH SATIONより講師の先生に来ていただき、英語にふれながら楽しい時間を過ごします。
初めて参加したゆり組の子ども達は、すぐに打ち解け、講師の先生の後に続いて「Nice to meet you!」と声をだしていました。
🎂4月生まれの誕生会(2024/04/26)
乳児クラス(0・1・2歳児)、幼児クラス(3・4・5歳児)に分かれて誕生会を行いました。みんなの前でインタビューを受けちょっぴり恥ずかしそうにしていた誕生者の子ども達。
誕生者にプレゼントを渡し終えると先生たちからの出し物タイムでした。幼児クラスでは「昆虫ペープサート」、「ちとせほいくえん探検」のマグネットシアターや歌を、乳児クラスでは、ねこのピートの手作り人形のお話や歌に合わせたマグネットシアターを観ました。
毎月、その月の誕生会担当の先生が年齢に応じた楽しい出し物を考えています。子ども達が楽しみにしている時間のひとつです。
🚒避難訓練(2024/04/30)
今年度最初の避難訓練でした。年度初ということで、各クラスに分かれ紙芝居を用いて避難の際に気を付けることなどを確認していきました。
今後も訓練や、紙芝居、絵本などを通し災害時に慌てず安全に避難できるように身につけていきたいと思います。
🎏こどもの日の集い(2024/05/02)
絶好の天気の中、子どもの日の集いを行いました。幼児クラスの子ども達が作ったこいのぼりに見守られながら、運動会ごっこを楽しみました。クラスごとにかけっこをしたり、異年齢児でこいのぼり列車に乗って競技をしたりして元気に活動しました。
🌱夏野菜植え(2024/05/08)
きく組(年長児)が、園庭の横の菜園に夏野菜を植えました。苗を丁寧に扱い優しく土をかけました。毎日、当番のグループが朝の水やりをして野菜の生長を楽しみにしています。
収穫ができるようになったら、保育園の給食で食べたいと思います。
🎂5月生まれの誕生会(2024/05/17)
5月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、、、
乳児クラスは「たまごのなかから」のお話と、「おべんとうバス」のマジックシアターを観ました。卵の中から可愛いひよこが生まれると、小さいお友だちも笑顔になっていました。
幼児クラスは、先生たちの後ろ姿の写真が誰かを当てるクイズと、クレヨンのくろくんのパネルシアターを観ました。クレヨンのくろくんのお話を観終わると、「先生、今度この絵を描いてみたい」と意欲満々でした。
🍱春の遠足(園外保育・お弁当の日)(2024/05/24)
今年度初めての遠足(園外保育・お弁当の日)でした。すみれ組は近くをお散歩し、ちゅうりっぷ組は線路近くまで歩き、遠足ごっこを楽しみました。
もも組は「くじら公園」まで、ゆり組は「三丁分公園」まで、きく組は「アルカディアパーク」まで歩きました。公園で遊んでお昼の時間に間に合うように帰って、保育園内でお弁当を食べました。
たくさん歩いて、お腹もすいてしっかりお弁当を食べることができました。美味しいお弁当のご協力、ありがとうございました。
🚒避難訓練(2024/06/03)
5月の避難訓練が雨天だったため、本日5月の振替の訓練を行いました。給食室からの火災を想定し、2階の幼児クラスは避難用階段を使って、乳児クラスは一番近い経路を使って園庭に避難しました。
4月から定期的に「お・は・し・も」の話をきいてきたので、安全に避難することができましたが、もう少し時間短縮できるよう今後も練習を重ねていきたいと思います。
🦷歯科指導(2024/06/05)
久留米歯科衛生専門学校の学生さん達から歯科指導をしていただきました。
ペープサートで虫歯になる原因や、虫歯になりやすい食べ物を教えていただき、クイズ形式で確認をしていきました。
😊3つのおやくそく😊
1.虫歯になりにくいおやつを選ぶ
2.食べた後は歯磨きをする
3.おやつは決まった時間に食べる
毎日歯磨きをして健康な歯を目指しましょう!
🥔じゃがいもほり(2024/06/06)
きく・ゆり組(年長・年中児)が、じゃがいも掘りにいきました。JA青年部のみなさんと一緒にたくさんのじゃがいもを掘りました。袋にたくさん入れて、「重たい、重たい」といいながらも、しっかり持ち帰ってきました。
自分たちで掘ったお芋がどんな美味しいお料理に変身するのか、楽しみにしているようです。
🍪クッキング(野菜クッキー)(2024/06/07)
きく組(年長児)が、クッキングで野菜クッキーを作りました。給食の先生に作り方を教えてもらい、ビニール袋に材料を入れて揉んだり形作りをしたりして楽しくクッキー作りをすることができました。小松菜クッキーと人参クッキーの2種類を作りました。
美味しく焼きあがったクッキーは、おやつで美味しくいただきました。
🐞アジサイが満開!
園庭の一角にアジサイの花がたくさん咲いています。子ども達も丸くてかわいい花に触れてみたり、落ちている花でままごとをしたりしています。
🎂6月生まれの誕生会(2024/06/21)
6月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、、、
乳児クラスはクレヨンや新幹線がでてくるの歌のスケッチブックシアターや、ケーキ作りのマグネットシアターを観ました。マグネットシアターでは、6月生まれのお友だちもケーキ作りのお手伝いをしましたよ。
幼児クラスは、手袋シアターとお絵かきシアターでした。お絵かきシアターでは、不思議ふしぎ!先生が描いた絵がシアターから飛び出して、絵の中のリュックサックの中に入っていったり、みんなの魔法の言葉で雨模様が青空になったりと手品のような不思議なおはなしを観ました。仕掛けにびっくりしていました。
🚒避難訓練(2024/06/28)
今月の避難訓練は「地震」と、大雨の災害に備えて「水害」を行いました。地震の際は、素早く身を守れるところに潜り込めるように練習をしました。小さいクラスの自分で身を守れない子ども達には、毛布やマットを被せて安全を確保しました。
その後、堤防決壊を想定し、2階へ垂直避難を行いました。職員もしっかり連携し短時間で全園児を2階へ送ることができました。 ご家庭でも、地震や水害の際の備えをし、お子さんと災害時のことについて話し合ってみてください。
🎋七夕まつり(2024/07/03)
七夕まつりをしました。子ども達が製作した飾りをつけて華やかに行いました。
七夕クイズに参加したり、パネルシアターや、先生たちによるハンドベルの演奏を見たりして、七夕の由来を知ることができました。
ハンドベルの演奏では、園長先生たちも飛び入り参加!素敵な「たなばたさま」の演奏を聞かせてもらい、子ども達もとても喜んでいました。
おやつはお星さま型の寒天をおいしくいただきました。
⛺ディキャンプ(きく組)(2024/07/06)
きく組の子ども達が楽しみにしていたディキャンプを行いました。キャンプファイヤーでする出し物(スタンツ)の練習をしたり、ガーランドを作ったりと準備の段階からグループの仲間たちと協力して当日を迎えました。
ちとせキャンプ村の開村式では、キャンプ村々長さんから、「〇ルールはきちんと守る 〇仲間と支えあう」というお話をしてもらいキャンプがスタートしました。
クッキングや、ワークショップ、宝探しなどの盛りだくさんの活動にも最後までやる気満々で参加した20名の子ども達。キャンプファイヤーでは、どのグループもとても素晴らしい出し物ばかりで見ていた職員もびっくりしていました。
保護者の方に見守られ楽しい雰囲気の中キャンプ村を閉じました。きく組の子ども達の心の中にいつまでも良い思い出として残ることでしょう。
🐋プール開き(2024/07/12)
プール開きを行いました。今年度も安全に気を付けて水遊びができるように、子ども達と話し合いました。水遊びをして、暑い夏を元気に乗り切りましょうね!
🎂7月生まれの誕生会(2024/07/26)
7月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、、、
乳児クラスは「たまごのなかから…」のホワイトボードシアターを観ました。職員手作りのオリジナル「たまごのなかから・・・」で、いつもの絵本とは違った生き物がたくさん登場しみんなびっくり釘付けでした。
幼児クラスは、「おばけのばけちゃま」のパネルシアターを観ました。🎵お~ばけばけ ばけちゃま~と、みんな口ずさんだり踊ってみたりと楽しく観ることができました。
🚒避難訓練(2024/07/30)
今月の避難訓練は「火災」を想定し、乳児室からの出火をシミュレーションしました。
各クラスで火災についての紙芝居を使って避難の仕方を再確認していると、、、突然、乳児室から火災発生のアナウンスが!!先生たちも出火先をよく聞いてから避難経路を瞬時に判断して子ども達を避難させました。
今回は、熱中症警戒アラートが発令されていたため園外には出られませんでしたが、正面玄関まで静かに素早く移動できました。
✏園内研修(救命救急法)(2024/08/17)
久留米広域消防本部から来ていただき、職員の園内研修を行いました。水難事故や窒息が起きた時の対処法、AEDの使い方を今年度も、再確認しながら練習しました。
できれば使用する機会がないことを願いますが、子ども達の命を守るためにも重要な研修です。職員一人ひとりが緊張感をもって参加しました。
🎂8月生まれの誕生会(2024/08/23)
8月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、、、
乳児クラスではバナナづくしのお話で、♪バナナの親子のダンスや、バナナを探すホワイトボードシアターを観ました。バナナ人間が登場した時は、みんなびっくりしていましたが、聞きなれた歌が始まると手拍子をしたり、身体を揺らしたりして釘付けでした。
幼児クラスでは、手品を見せてもらいました。担当の先生のオリジナルの手品もあり、「ちち~んプイッ!」とみんなで呪文をかけると、ぺっちゃんこだった紙袋から本物のバナナが出てきたり、牛乳がオレンジジュースになったりと、子ども達だけでなく見ていた職員もみんなタネも仕掛けもわからず拍手喝采でした。
🍞クッキング(パン)(2024/08/28)
きく組(年長児クラス)の子ども達がパン作りに挑戦しました。パンの材料や工程を写真で説明してもらい、材料を練り、夏の暑さを利用してパンを発酵させました。ふっくらと膨らんだパン生地を分けてもらい、それぞれが自分の好きな形を作りました。細かく飾りをつける子、大胆に大きなパンを作る子など、それぞれの個性豊かな美味しいパンが焼きあがり、おやつとして美味しくいただきました。
🚒避難訓練(2024/09/09)
8月の避難訓練が台風のため延期され、本日9日に振替訓練を行いました。事務室からの出火を想定し、2階の幼児クラスは避難用階段を使い、乳児クラスは事務室から遠い経路を使って園庭に避難しました。
毎回、全員が避難するまでのタイムを計っていますが、避難の仕方もスムーズになってきています。日頃の備えを大切にし、月に一度の訓練を重ねています。
🦉祖父母参観日(2024/09/14)
祖父母参観を行いました。コロナ禍に中止していたので4年ぶりの開催となり、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただくことができました。
保育園での子ども達の姿を見ていただいたり、一緒にふれあい遊びをしていただいたりして、楽しいひと時を過ごしていただけたことと思います。子ども達も、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごす時間をとても楽しんでいました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
🎂9月生まれの誕生会(2024/09/20)
9月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、、、
乳児クラスでは「だるまさんが」のお話や、🎵おはながわらったの曲に合わせてお花からアンパンマンが登場するお話を聞きました。カラフルなお花から、「次はだれが出てくるんだろう」と楽しみにしていました。
幼児クラスでは、スケッチブックシアター「こぶたが道を」「くいしんぼうのおばけ」や、おばけがたくさん登場するパタパタシアターをみました。おばけが登場すると「わぁ~」と怖がったりびっくりしたりと子ども達も楽しく参加していました。
🚥交通安全教室(2024/09/25)
きくぐみ(年長児)が、久留米第一自動車学校へ行き、交通安全教室に参加しました。教習所内で車を走らせてもらい、道路を再現していただきました。実際に信号機を見ながら横断歩道を渡ったり、壁の陰になって見えづらい道路を横断したりしました。傘をさして雨天時を想定して歩いてみると、「怖かった」「難しかった」と、実感したようです。
一年生になったら自分たちで歩いて学校へ通わなくてはなりません。今後も保育園では散歩の時間を使いながら交通安全への意識を高め、安全に歩けるように練習していきたいと思います。
🚒避難訓練(2024/09/30)
今月の避難訓練は「地震」でした。今回は、おやつを食べている最中に地震がきたことを想定して行いました。いつ起きるかわからない災害を想定しての訓練なので、子ども達も「まさか、このタイミングで!」と驚いていましたが、素早く机の下に潜り込み、頭を保護していました。子ども達の驚きながらも迅速に行動する姿は、実際の災害時にも冷静な対応ができる証拠です。避難訓練の意義を改めて感じることができました。
🍱秋の遠足(2024/10/18)
秋の遠足は、年齢に応じたコースで楽しみました。きく組(5歳児)は電車に乗ってコスモスパークへ、ゆり組(4歳児)と、もも組(3歳児)は牛舎へ、ちゅうりっぷ組(2歳児)とすみれ組(1歳児)は、園周辺を散策しました。
お天気にも恵まれ、みんな歩きながらもお弁当を楽しみにして「早く食べたいなー」「おなかすいたね」などと、口々に言っていました。お弁当の時間になると、おうちの方々の愛情たっぷり弁当に大喜びし、完食していました。お弁当のご協力ありがとうございました。
🎂10月生まれの誕生会(2024/10/24)
10月生まれのお誕生会をしました。
今日のお楽しみの出し物は、10月ということで、幼児クラス、乳児クラスともにハロウィンにちなんだ楽しい内容でした。幼児クラスでは、魔法使いに変身した先生が登場!魔法でハロウィンの飾りを出したり、おばけたちと「こわめっこ」という名のにらめっこをして盛り上がりました。乳児クラスでは、ハロウィンにちなんだスケッチブックシアターを楽しみました。かぼちゃに隠れている動物を想像して口々に答え、みんな楽しんでいました。また、「おばけのばけたくん」のお話もあり、みんな興味津々。笑顔が絶えない楽しい時間を過ごしました。
👩🦳高齢者慰問会👨🦳(2024/10/25)
きく組(5歳児)が、宮ノ陣校区社会福祉協議会高齢者慰問会で踊りを披露してきました。宮ノ陣校区のたくさんの高齢者の方々の前で緊張していましたが、一人ひとりが一生懸命踊る姿にたくさんの拍手をいただきました。子ども達も、最後は笑顔で手を振り交流を楽しんでいました。このような温かい交流は、子どもたちにとっても貴重な体験となりました。
🚒避難訓練(2024/10/29)
今回は不審者対応訓練を行いました。日常生活の中でいつ不審者が現れるかは誰にもわかりません。この訓練では、子ども達が非常事態にも落ち着いて職員の話をよく聞き行動できるように気をつけました。いつもと違う雰囲気に少しびっくりした子もいましたが、泣く子もおらず全員が落ち着いて避難できました。また、紙芝居を用いて、出かけ先では「お家のひとから離れない」「暗いさみしい場所で一人で遊ばない」など、自分の身を守る話も行いました。
🍠いもほり(2024/10/31)
きく組(年長児)・ゆり組(年中児)が、JAの青年部の方たちといもほりをしました。自分の手で大きいいもを掘り出すたびに「見てみて!」と大興奮の子ども達。お家に帰って何を作ってもらおうかな~と、楽しみに持って帰りました。
🍁こども秋まつり(2024/11/01)
秋まつりを開催しました。きく組(年長児)がお店屋さんになって祭りの雰囲気を楽しみました。たくさんのお店やさんに小さいクラスのお友だちもとても喜んでいました。きく組の和太鼓の演奏もとてもかっこよかったです。
秋まつりの様子は、ぜひ動画でご覧ください。
🚒避難訓練(2024/11/06)
久留米広域消防本部の協力で避難訓練を行いました。
給食室からの出火を想定し、消防署へ通報や非常ベルの使用など、実際の火災と同じ手順で対応しました。子ども達の中には非常ベルの大きな音に驚いた子もいましたが、日頃の訓練のおかげで素早く避難することができました。消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
その後、先生たちは水消火器を使って初期消火の練習を行い、消防車を見学しました。特に、子ども達に「火遊び」が非常に危険であることを話していただきました。火遊びは絶対にしてはいけないこと、そして万が一自分に火がついてしまった場合は「ストップ!ドロップ・ロール!(止まって、倒れて、転がって)」を実践するということを教えてもらい、きく組(年長児)の子ども達が実際にやってみました。
🍁和太鼓披露しました!(2024/11/11)
きく組の保護者の方々に見守られながら、外で和太鼓の披露を行いました。秋祭り当日はあいにくの雨でしたが、この日は秋晴れの中、子ども達はのびのびと演奏を楽しんでいました。
🎂11月生まれの誕生会(2024/11/15)
11月生まれのお誕生会を行いました。
今月は乳児クラスに誕生者はいませんでしたが、先生たちからの催し物を楽しんでいました。パネルシアターを見たり、ケーキを作ってみんなでお祝いしました。不思議なろうそくを吹くとろうそくが消えるので驚いていました。
幼児クラスでは、芋ほりのお話を見ました。お友だちが前に出てお芋のつるを引っ張ると、、、アレレレ!?大きなお芋が出てきました!みんなで大笑いしながら楽しい時間を過ごしました。
🐔🐶生活発表会🐱🐴(2024/12/07)
生活発表会を開催しました。
各クラス、年齢に応じた内容の発表をしました。当日は、練習の時と違いたくさんのお客さんを目の前にして緊張している子もいましたが、一人ひとりがしっかり自分の役割を果たそうと頑張ったり、友だちと教え合ったりする姿にとても成長を感じました。
🎂12月生まれの誕生会(2024/12/13)
12月生まれのお誕生会を行いました。
今月は、クリスマスが近いこともあり、クリスマスにちなんだ出し物を楽しみました。乳児クラスでは、扉からいろんな動物が遊びに来るスケッチブックシアターや、マグネットシアターでケーキを作り、最後にはびっくり箱も登場して盛り上がりました。
幼児クラスでは、先生サンタの登場で一気にクリスマス気分に。ブラックシアターで素敵なクリスマスのお話を聞きました。
🚒避難訓練(2024/12/17)
きく組保育室からの出火を想定しての訓練を行いました。
今回の訓練は朝の時間帯に行い、外遊びや室内遊びとさまざまな場所からの避難を想定しました。保育士の指示に従い、速やかに避難場所へ移動することができました。
日頃の訓練の成果があらわれ、全員が冷静に行動できました。
🎄クリスマス会(2024/12/24)
子ども達が待ちに待っていたクリスマス会を開催しました。保育室には自分たちの手で作った飾りをして、各クラスで楽しいゲームをして過ごしました。
ゲームで盛り上がっていると、どこからともなく鈴の音が・・・
サンタさんとトナカイさんの突然の登場にみんなびっくりしていましたが、プレゼントを持ってきてもらったことがわかると一気に笑顔になりました。「サンタさん、ありがとう!」と名残惜しそうにしていました。
🍰ケーキ作り(2024/12/25)
クリスマスにきく組(年長児)がケーキの飾りつけをしました。自分が食べるケーキにクリームや果物を好きな分だけ飾りつけました。
どの子も慎重にクリームを塗ったり、果物を載せたりして自分だけの特別なケーキを作っていました。出来上がったケーキは、3時のおやつに美味しくいただきました。
🎍あけまして おめでとうございます🎍
平素から保護者の皆様には、日々の保育活動へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年は巳年です。蛇は地を這いますが、私たち職員一同も地道に努力を重ね、一皮むけて成長し、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
⛄雪が降ったよ!(2025/01/10)
久しぶりの雪に子ども達は大喜び!寒さなんかもろともせず、外で雪の感触を楽しんだり、ゆきだるまや雪うさぎを作ったりして遊びました。雪遊びを通じて自然の美しさや季節の変化を感じることができたことと思います。
いっぱい遊んで冷たくなった足は、先生たち特製の足湯で癒しました。